GINAと共に
第92回 無防備なボランティアたち 2014年2月号
GINAのこのサイトをみてボランティアをやってみようと思った、という人たちからメールでの相談を受けることがしばしばあり、それは我々としてはとても嬉しいことです。実際にボランティアとして現地で活躍された人も大勢いますし、なかには現在も継続して何らかの支援活動をしているという人もいます。
ボランティアというのは直接的に他人に「貢献」できることに加え、自らも「成長」することができます。そして、患者さんや困窮している人たちとのつながりのなかで、あるいは他国から来ているボランティアとのチームワークのなかで、数々の「感動」を得ることもできますから、是非多くの方に体験してもらいたいと考えています。
しかしながら、海外でのボランティアとなると、それ相応の覚悟が必要になります。つまり観光で行く海外旅行とは異なり、海外でのボランティアには様々なリスクがあることを充分に認識していなければなりません。以前、このコラムでボランティアの心得のような話をしたことがありますが(注1)、今回は「国内にはない海外でのリスク」について述べていきたいと思います。
例えば、週末の深夜バスに乗って東日本大震災の被災者のボランティア活動に行く、という場合は、同じ国内ですから特別の注意は必要がないでしょう。しかし、これが海外となると状況はまったく変わってきます。
私が院長をつとめる(医)太融寺町谷口医院では、毎日のように海外渡航する人からの相談を受けています。海外赴任、留学、海外での登山、短期の観光旅行、と目的や期間は様々で、充分な知識を持って対策をされている人もいますが、そうでない人たちも少なくありません。つまり、「そんな意識で大丈夫なの?」と、ついつい親心のような気持ちを持ってしまうような人もいるのです。ただ、不安なことがあり医療機関に相談に来た、というその行為は立派だと思います。
話をすすめましょう。海外でのボランティアのリスクといっても、アジアと南米あるいはアフリカでは異なる点が少なくありません。ここではタイでのリスクを考えたいと思います。
まずは必要最低限の感染症の知識を持たなければなりません。特にHIV関連の施設を訪ねるときや、訪問する集落にHIV陽性の患者さんやエイズ孤児がいる場合は、自分自身が感染症をうつしてはいけないと考えなければなりません。日頃から体調管理につとめ、風邪をひかないようにして、風邪症状があるときには患者さんとの接触はおこなってはいけません。例えば、インフルエンザは健常な人に感染しても治らないことはありませんが、エイズを発症している人がインフルエンザに罹患すれば容易に重症化することもありえます。
もちろん患者さんからの感染も防がなければなりません。HIVは容易に他人に感染しませんから針刺しなどをしなければボランティアがHIVに感染することはありません。しかし、私の印象でいえばこの点が強調されすぎているせいで(たしかにHIVが容易に感染しないということを知っておくことは重要ですが)、他の感染症への対策がおざなりになっています。
HIV陽性の患者さんに接するときに最も気をつけなければならない感染症は「結核」です。結核は健常者にも感染する感染症であり、HIVのコントロールが上手くいっていない患者さんであればけっこうな確率で感染しています。そしてボランティアを求めているような施設や地域では結核の検査や治療が充分にできていないことも多々あります。ですから、咳をしているHIV陽性の人であれば結核を患っている可能性を考えるべきです。そして、結核は通常のマスクでは防げません。「N95」という特殊なマスクを使わなければなりませんが、この準備もなしにボランティアを考えている人が非常に多いのです。(ただし、実際には咳をしているすべての患者さんの前でN95を装着するのは現実的ではありません。しかしながら、結核は普通のマスクでは防げないという知識を持ちN95を携帯することは必要です)
次にHIV陽性の人と接するときに考えなければならない感染症は「疥癬」です。HIV陽性の人は様々な皮膚疾患を発症しますが「疥癬」もその代表のひとつです。疥癬がやっかいなのは感染力が非常に強く、ボランティアにも容易に感染するということです。そして、それを別の患者さんに感染させてしまうことも実際にときどきあります。疥癬は日本の医療機関や老人ホームでもときおり集団発生します。ですから、ひとり感染者がみつかればシーツの処理の仕方や消毒など特別な配慮をしなければなりません。現役の医療者ほどの知識までは持てないとは思いますが、疥癬とはどのような感染症でどのようなことに気をつけなければならないのかは知っておかねばなりません。
事前のワクチン接種も必要です。大都市の高級ホテルに宿泊するだけなら要らないかもしれませんが、タイの地方に行けば屋台で食事をすることもあるでしょうし、食堂であっても衛生状態がいいとは決していえません。最低でもA型肝炎ウイルスのワクチンは接種しておくべきでしょう。また破傷風も考えるべきですし、辺鄙な地域であれば日本脳炎も検討すべきです。可能であれば狂犬病も考えましょう。タイの犬は、昼間は道ばたに寝そべっていますからいかにもだらしなさそうな印象を受けますが、夜になると豹変し人間を襲うことも珍しくありません。もしも狂犬病を発症してしまえばほぼ100%死亡します(注2)。
B型肝炎ウイルス(以下HBV)のワクチンも必ず接種しておきましょう。成人のHBVは多くは性感染ですが、性感染と呼べないスキンシップ程度でも感染することがあります(注3)。例えば、患者さんの汗、涙、唾液などにもウイルスが含まれていることはよくありますし(HIVとHBVの重複感染はよくあります)、HIVの患者さんだけでなく普通に生活をしている人のなかにもHBV陽性の人は珍しくありません。これは日本でも同じですが、アジアではHBV陽性者は日本よりも多いと考えるべきです。例えば、交通事故に遭遇し、倒れている人を介抱しようとして自身が感染する、といったこともないとは言えません。
ワクチンがない感染症もあります。バンコクのみの滞在ならマラリアは注意する必要がほぼありませんが、ミャンマーやラオスとの国境付近などでは充分な注意が必要です。デング熱やチクングニヤについても、ワクチンはなく蚊の対策をしなければなりません。特に夕方以降に蚊がいる場所に行く場合は、長袖・長ズボンの着用、そして蚊よけのクリーム・スプレーなどが必要です。場合によっては、宿泊地では蚊帳を張ったり、蚊取り線香を焚いたりも必要になってきます。
また、国によってはいわゆる「カントリー・リスク」を考えなければなりません。現在のタイでも、野党側(反タクシン派)の集会やデモが各地でおこなわれ物騒なことになっており、実際ここ数週間は死亡者も相次いでいます。今のところ、反タクシン派のこのような騒動はバンコクと南部に多く、中部や北部、東北地方(イサーン地方)ではあまりないようですが、今後の行方はわかりません。2008年12月には反タクシン派がスワンナプーム空港を占拠したせいで、タイ渡航を急遽中止せざるを得なくなったり、タイで足止めをくって帰国できなかったりした日本人も大勢いました。今後再び同じようなことが起こらないとも限りません。海外に出かけるということはそのようなリスクも抱えなければならないということなのです。
冒頭で述べたように、ボランティアに参加するということは「貢献」「成長」「感動」といった人間の本質ともいえるものを得ることができるわけで、私は多くの人に推薦したいと考えています。ただし、一方では、それなりの地域に出かけるにはそれなりのリスクがあるということを忘れてはいけません。しかし、正しい知識を身につけて、然るべき予防措置をとれば、そのリスクを大きく減らすことができるのです。
注1:下記コラムを参照ください。
GINAと共に
第57回(2011年3月)「ボランティアは長期が理想」
第58回(2011年4月)「歓迎されないボランティア」
第59回(2011年5月)「それでもボランティアに行こう!」
注2:ただし、狂犬病は発症するまでに時間がかかりイヌに噛まれてからワクチン接種をしても防げることがあります。ですから、もしも現地でイヌに噛まれれば一刻も早く現地の医療機関を受診すれば助かることもあります。とはいえ可能であればあらかじめ日本を発つ前にワクチン接種をしておくべきでしょう。(しかし狂犬病ウイルスのワクチンは常に供給不足であり希望すれば必ず接種できるとは限りません) また、狂犬病の原因となる動物はイヌだけではありません。他の動物にも注意が必要です。尚、狂犬病については下記サイトも参照ください。
(医)太融寺町谷口医院ウェブサイト
はやりの病気第40回(2006年12月)「狂犬病」
注3:このサイトや(医)太融寺町谷口医院のウェブサイトで何度も述べていますが、日本人の多くはHBVのリスクを軽視しすぎています。感染した人たちが声をそろえて言うのは、「まさかそんなことで感染するとは思ってなかった」「なんでワクチンをうっておかなかったんだろう」ということです。ごく些細なことで感染し、ときに死に至る感染症ですが、ワクチン接種をして抗体をつくっておけば完全に防げるわけですから接種しない理由はありません。
ボランティアというのは直接的に他人に「貢献」できることに加え、自らも「成長」することができます。そして、患者さんや困窮している人たちとのつながりのなかで、あるいは他国から来ているボランティアとのチームワークのなかで、数々の「感動」を得ることもできますから、是非多くの方に体験してもらいたいと考えています。
しかしながら、海外でのボランティアとなると、それ相応の覚悟が必要になります。つまり観光で行く海外旅行とは異なり、海外でのボランティアには様々なリスクがあることを充分に認識していなければなりません。以前、このコラムでボランティアの心得のような話をしたことがありますが(注1)、今回は「国内にはない海外でのリスク」について述べていきたいと思います。
例えば、週末の深夜バスに乗って東日本大震災の被災者のボランティア活動に行く、という場合は、同じ国内ですから特別の注意は必要がないでしょう。しかし、これが海外となると状況はまったく変わってきます。
私が院長をつとめる(医)太融寺町谷口医院では、毎日のように海外渡航する人からの相談を受けています。海外赴任、留学、海外での登山、短期の観光旅行、と目的や期間は様々で、充分な知識を持って対策をされている人もいますが、そうでない人たちも少なくありません。つまり、「そんな意識で大丈夫なの?」と、ついつい親心のような気持ちを持ってしまうような人もいるのです。ただ、不安なことがあり医療機関に相談に来た、というその行為は立派だと思います。
話をすすめましょう。海外でのボランティアのリスクといっても、アジアと南米あるいはアフリカでは異なる点が少なくありません。ここではタイでのリスクを考えたいと思います。
まずは必要最低限の感染症の知識を持たなければなりません。特にHIV関連の施設を訪ねるときや、訪問する集落にHIV陽性の患者さんやエイズ孤児がいる場合は、自分自身が感染症をうつしてはいけないと考えなければなりません。日頃から体調管理につとめ、風邪をひかないようにして、風邪症状があるときには患者さんとの接触はおこなってはいけません。例えば、インフルエンザは健常な人に感染しても治らないことはありませんが、エイズを発症している人がインフルエンザに罹患すれば容易に重症化することもありえます。
もちろん患者さんからの感染も防がなければなりません。HIVは容易に他人に感染しませんから針刺しなどをしなければボランティアがHIVに感染することはありません。しかし、私の印象でいえばこの点が強調されすぎているせいで(たしかにHIVが容易に感染しないということを知っておくことは重要ですが)、他の感染症への対策がおざなりになっています。
HIV陽性の患者さんに接するときに最も気をつけなければならない感染症は「結核」です。結核は健常者にも感染する感染症であり、HIVのコントロールが上手くいっていない患者さんであればけっこうな確率で感染しています。そしてボランティアを求めているような施設や地域では結核の検査や治療が充分にできていないことも多々あります。ですから、咳をしているHIV陽性の人であれば結核を患っている可能性を考えるべきです。そして、結核は通常のマスクでは防げません。「N95」という特殊なマスクを使わなければなりませんが、この準備もなしにボランティアを考えている人が非常に多いのです。(ただし、実際には咳をしているすべての患者さんの前でN95を装着するのは現実的ではありません。しかしながら、結核は普通のマスクでは防げないという知識を持ちN95を携帯することは必要です)
次にHIV陽性の人と接するときに考えなければならない感染症は「疥癬」です。HIV陽性の人は様々な皮膚疾患を発症しますが「疥癬」もその代表のひとつです。疥癬がやっかいなのは感染力が非常に強く、ボランティアにも容易に感染するということです。そして、それを別の患者さんに感染させてしまうことも実際にときどきあります。疥癬は日本の医療機関や老人ホームでもときおり集団発生します。ですから、ひとり感染者がみつかればシーツの処理の仕方や消毒など特別な配慮をしなければなりません。現役の医療者ほどの知識までは持てないとは思いますが、疥癬とはどのような感染症でどのようなことに気をつけなければならないのかは知っておかねばなりません。
事前のワクチン接種も必要です。大都市の高級ホテルに宿泊するだけなら要らないかもしれませんが、タイの地方に行けば屋台で食事をすることもあるでしょうし、食堂であっても衛生状態がいいとは決していえません。最低でもA型肝炎ウイルスのワクチンは接種しておくべきでしょう。また破傷風も考えるべきですし、辺鄙な地域であれば日本脳炎も検討すべきです。可能であれば狂犬病も考えましょう。タイの犬は、昼間は道ばたに寝そべっていますからいかにもだらしなさそうな印象を受けますが、夜になると豹変し人間を襲うことも珍しくありません。もしも狂犬病を発症してしまえばほぼ100%死亡します(注2)。
B型肝炎ウイルス(以下HBV)のワクチンも必ず接種しておきましょう。成人のHBVは多くは性感染ですが、性感染と呼べないスキンシップ程度でも感染することがあります(注3)。例えば、患者さんの汗、涙、唾液などにもウイルスが含まれていることはよくありますし(HIVとHBVの重複感染はよくあります)、HIVの患者さんだけでなく普通に生活をしている人のなかにもHBV陽性の人は珍しくありません。これは日本でも同じですが、アジアではHBV陽性者は日本よりも多いと考えるべきです。例えば、交通事故に遭遇し、倒れている人を介抱しようとして自身が感染する、といったこともないとは言えません。
ワクチンがない感染症もあります。バンコクのみの滞在ならマラリアは注意する必要がほぼありませんが、ミャンマーやラオスとの国境付近などでは充分な注意が必要です。デング熱やチクングニヤについても、ワクチンはなく蚊の対策をしなければなりません。特に夕方以降に蚊がいる場所に行く場合は、長袖・長ズボンの着用、そして蚊よけのクリーム・スプレーなどが必要です。場合によっては、宿泊地では蚊帳を張ったり、蚊取り線香を焚いたりも必要になってきます。
また、国によってはいわゆる「カントリー・リスク」を考えなければなりません。現在のタイでも、野党側(反タクシン派)の集会やデモが各地でおこなわれ物騒なことになっており、実際ここ数週間は死亡者も相次いでいます。今のところ、反タクシン派のこのような騒動はバンコクと南部に多く、中部や北部、東北地方(イサーン地方)ではあまりないようですが、今後の行方はわかりません。2008年12月には反タクシン派がスワンナプーム空港を占拠したせいで、タイ渡航を急遽中止せざるを得なくなったり、タイで足止めをくって帰国できなかったりした日本人も大勢いました。今後再び同じようなことが起こらないとも限りません。海外に出かけるということはそのようなリスクも抱えなければならないということなのです。
冒頭で述べたように、ボランティアに参加するということは「貢献」「成長」「感動」といった人間の本質ともいえるものを得ることができるわけで、私は多くの人に推薦したいと考えています。ただし、一方では、それなりの地域に出かけるにはそれなりのリスクがあるということを忘れてはいけません。しかし、正しい知識を身につけて、然るべき予防措置をとれば、そのリスクを大きく減らすことができるのです。
注1:下記コラムを参照ください。
GINAと共に
第57回(2011年3月)「ボランティアは長期が理想」
第58回(2011年4月)「歓迎されないボランティア」
第59回(2011年5月)「それでもボランティアに行こう!」
注2:ただし、狂犬病は発症するまでに時間がかかりイヌに噛まれてからワクチン接種をしても防げることがあります。ですから、もしも現地でイヌに噛まれれば一刻も早く現地の医療機関を受診すれば助かることもあります。とはいえ可能であればあらかじめ日本を発つ前にワクチン接種をしておくべきでしょう。(しかし狂犬病ウイルスのワクチンは常に供給不足であり希望すれば必ず接種できるとは限りません) また、狂犬病の原因となる動物はイヌだけではありません。他の動物にも注意が必要です。尚、狂犬病については下記サイトも参照ください。
(医)太融寺町谷口医院ウェブサイト
はやりの病気第40回(2006年12月)「狂犬病」
注3:このサイトや(医)太融寺町谷口医院のウェブサイトで何度も述べていますが、日本人の多くはHBVのリスクを軽視しすぎています。感染した人たちが声をそろえて言うのは、「まさかそんなことで感染するとは思ってなかった」「なんでワクチンをうっておかなかったんだろう」ということです。ごく些細なことで感染し、ときに死に至る感染症ですが、ワクチン接種をして抗体をつくっておけば完全に防げるわけですから接種しない理由はありません。
第91回 直接支援しなければ分からないこと 2014年1月号
世界で自然災害や戦争などが起こり被災者や難民が生まれたときに寄付をするという人は少なくないと思います。また、特別な災害や戦争などとは関わりなく、常に貧困にあえいでいる人たちは世界中に大勢いますから、そのような人たちに対してUNICEFやUNHCR、WFP、UNESCOなどを通して、毎月定期的に一定額が引き落とされるタイプの寄付をしている人もいるでしょう。
東日本大震災のときには多くの人が日赤(日本赤十字社)などに寄付をされたでしょうし、日赤の口座に直接送金しなくても、コンビニやショップに置いてある募金箱を経由して寄付をされたという人もいるでしょう。(私が院長をつとめる太融寺町谷口医院でもそのようなかたちで患者さんから集まった寄付金を日赤に送っていました)
おそらく多くの人は、日赤、UNICEF、UNHCR、WFP、UNESCOなど国際的に有名な支援団体に寄付をすれば、そのお金やそのお金で購入された生活支援物資が困っている人たちに確実に届けられるに違いない、と考えているのではないでしょうか。
しかし果たして本当にそう断言できるでしょうか。日赤の職員が集まった寄付金の一部をくすねている、ということはあり得ないでしょうが、ではアジアやアフリカの小国に送られた寄付金が本当に災害で家をなくした人に届けられているのでしょうか・・・。
UNICEFやUNHCRといった団体に対して私が疑問を持っているというわけではありません。そういった団体で働く人たちは善意で尽力されているものと思います。それに、誰もが現地に行って困っている人をみつけてお金や物を直接渡す、ということはできませんから、通常はこういった信頼できる団体に寄付金を委ねることになります。(私個人も太融寺町谷口医院もそのようにしています)
しかし、です。こういった善意の団体の職員が困窮している人ひとりひとりを訪問して直接支援しているわけでは必ずしもありません。ではどのように寄付金や支援物資が届けられているのかというと、通常は現地の村役場のようなところに届けられることが多いのです。すると現地の役人がお金や物資を仕分けして、被害で家をなくした人や困窮している人に配ることになるわけですが、果たしてここで不正がおこなわれない保証があるでしょうか。
そのような地域であれば役人たちも裕福な生活をしているわけではありません。つまり彼らもまた困窮しているわけです。そんななか目の前に現金や食べ物が置かれればどのような行動をとるか・・・。私はすべての人間が善意だけで行動するなどと考える性善説はとりません。自虐的な性格の人は、世界と比べて日本人は〇〇が劣っている・・・、というような表現をしますが、私はこと「公正」に関しては、日本人はかなり優秀だと考えています。もちろんまったくないとは言いませんが政治家や役人の不正行為がこれほど少ない国は(少なくともアジアにおいては)ないと思っています。これは、日本人以外の政治家や役人が信用できない、という意味でもあります。
つまり、寄付をする人と支援団体の職員が善意だけで行動していたとしても、末端に困窮している人に届くまでに不正行為がおこなわれる余地がある、というわけです。
GINA設立のきっかけとなったタイのエイズホスピスであるパバナプ寺(Wat Phrabhatnamphu)に対し、GINAは長らく寄付を続けてきましたが、昨年(2013年)から中止しました。
この理由は、パバナプ寺に寄付したお金が、施設に入所しているHIV陽性の人たちが最も必要としていることに使われていると思えなくなってきたからです。数年前からこの施設はどんどんと豪華になってきていました。派手な建物がつくられ、寺というよりは観光地という様相を帯びてきていました。これは、この施設が有名になり、タイ全域から、あるいは全世界から寄付金が集まり出したからです。
一方で、患者さんたちの生活は改善してきているとはいいがたい状態です。たしかに、入所している患者さんたちには衣食住は与えられていますし、抗HIV薬や他の薬のいくらかは支給されています。しかし、それだけで充分な生活ができるわけではありません。
例えば、抗HIVを飲んでいるからといって必ず効くわけではありませんし、HIVとは関係のない病気になることもあります。しかし施設に置いてある薬はごくわずかですから、こういった事態になったときには病院に行ったり、薬局で薬を買ったり(タイでは日本では処方箋が必要な薬も薬局で処方箋なしで買えることがあります)しなければなりませんが、患者さんたちにはその交通費もなければ薬を買うお金もありません。また、生活するにあたって、例えば腰痛防止のサポーター、メガネ、その人の状態に合った靴、栄養ゼリーや果物といったこまごまとしたものが必要になりますが、こういったものは支給されません。
ではこのような実際に患者さんと接することで初めて必要性がわかるものはどうしているかというと、患者さんと最も近い距離にいるボランティアが調達しようとします。しかしボランティアにはそれほどお金がありません。ならばGINAがこのようなボランティアに対し患者さんへの寄付金を「預ける」というかたちにした方がずっと患者さんたちに役立つはずです。現在、GINAはパバナプ寺に入所している患者さんに対する支援をこのようなかたちに全面的に切り替えています。
タイ北部のパヤオ県のラックプサンというところにエイズ自助グループがあります。この地域にはエイズ孤児も多く、寄付金(奨学金)がないと学校にも行けない状態です。そこでGINAは数年前から、この地域の子どもたちに金銭面での支援をおこなっています。先日、奨学金というかたちで金銭の支援をしている22人の子どもたちから手紙をもらいました。この地域の支援活動をまとめているトムさんという人が集めてくれたのです。
私が現在タイに行けるのは年に一度程度であり、この地域まで足を伸ばすのは大変なのですができるだけ時間をつくりトムさんとは会うようにしています。そして実情を聞いて、地域で何人のエイズ/HIVの患者さんがいてどのような生活をしているのか、子どもたちは何人いて生活ができているのか、支援は充分か、などを尋ねるようにしています。トムさんは年に一度、GINAが支援をしている子どもたちからの手紙をまとめて送ってくれるのです。手紙は手書きのタイ語ですから読むのに苦労するのですが、それでも感謝の気持ちが伝わってきて、GINAを立ち上げてこれほどよかったと思うこともありません。
現在GINAが支援している施設や団体、個人については、可能な限り私が直接出向いて話をして、どのような問題があり、どのような支援をすべきかについて検討するようにしています。
作家の曽野綾子さんが「海外邦人宣教者活動援助後援会」というNGOで活動されているのは有名ですが、曽野さんは支援したお金がきちんと不正なく使われているかを自分の足で見に行かれるそうです。このNGOでは現地の役人にお金を送るわけではなく、海外で支援活動をしている日本人のキリスト教徒に対して援助をしていますから不正行為が行われる可能性は高くありません。それでも曽野さんは直接現場をみて適正に支援金が使われているかどうかを確認しに行かれるそうです。しかも、交通費などはすべて自分のお金でまかなうそうです。
私自身も、曽野綾子さんのマネをしているつもりはないのですが(とはいえ私は以前から曽野さんのファンではあります)、GINAの活動でタイに渡航するときは、交通費や宿泊費などもすべて実費でまかない経費処理などはしていません。そして、大勢の方からいただいた寄付金がきちんと適切に使われているかどうかを確認するようにしています。
私は特に人を疑い深い性格ではないと思いますが、かといって「裏切られても信じることが大事・・・」などという甘い考えをもっているわけではありません。もしも時間があれば、UNHCR、WFPなどに対しても現地の職員を訪ねて、本当に適切に支援がおこなわれているのかどうか確認しにいきたいと思っています。しかし、そんなことは現実的には無理でしょうから、いずれGINAの活動を広げて支援する人を増やしていくことを将来の目標としたいと考えています。
東日本大震災のときには多くの人が日赤(日本赤十字社)などに寄付をされたでしょうし、日赤の口座に直接送金しなくても、コンビニやショップに置いてある募金箱を経由して寄付をされたという人もいるでしょう。(私が院長をつとめる太融寺町谷口医院でもそのようなかたちで患者さんから集まった寄付金を日赤に送っていました)
おそらく多くの人は、日赤、UNICEF、UNHCR、WFP、UNESCOなど国際的に有名な支援団体に寄付をすれば、そのお金やそのお金で購入された生活支援物資が困っている人たちに確実に届けられるに違いない、と考えているのではないでしょうか。
しかし果たして本当にそう断言できるでしょうか。日赤の職員が集まった寄付金の一部をくすねている、ということはあり得ないでしょうが、ではアジアやアフリカの小国に送られた寄付金が本当に災害で家をなくした人に届けられているのでしょうか・・・。
UNICEFやUNHCRといった団体に対して私が疑問を持っているというわけではありません。そういった団体で働く人たちは善意で尽力されているものと思います。それに、誰もが現地に行って困っている人をみつけてお金や物を直接渡す、ということはできませんから、通常はこういった信頼できる団体に寄付金を委ねることになります。(私個人も太融寺町谷口医院もそのようにしています)
しかし、です。こういった善意の団体の職員が困窮している人ひとりひとりを訪問して直接支援しているわけでは必ずしもありません。ではどのように寄付金や支援物資が届けられているのかというと、通常は現地の村役場のようなところに届けられることが多いのです。すると現地の役人がお金や物資を仕分けして、被害で家をなくした人や困窮している人に配ることになるわけですが、果たしてここで不正がおこなわれない保証があるでしょうか。
そのような地域であれば役人たちも裕福な生活をしているわけではありません。つまり彼らもまた困窮しているわけです。そんななか目の前に現金や食べ物が置かれればどのような行動をとるか・・・。私はすべての人間が善意だけで行動するなどと考える性善説はとりません。自虐的な性格の人は、世界と比べて日本人は〇〇が劣っている・・・、というような表現をしますが、私はこと「公正」に関しては、日本人はかなり優秀だと考えています。もちろんまったくないとは言いませんが政治家や役人の不正行為がこれほど少ない国は(少なくともアジアにおいては)ないと思っています。これは、日本人以外の政治家や役人が信用できない、という意味でもあります。
つまり、寄付をする人と支援団体の職員が善意だけで行動していたとしても、末端に困窮している人に届くまでに不正行為がおこなわれる余地がある、というわけです。
GINA設立のきっかけとなったタイのエイズホスピスであるパバナプ寺(Wat Phrabhatnamphu)に対し、GINAは長らく寄付を続けてきましたが、昨年(2013年)から中止しました。
この理由は、パバナプ寺に寄付したお金が、施設に入所しているHIV陽性の人たちが最も必要としていることに使われていると思えなくなってきたからです。数年前からこの施設はどんどんと豪華になってきていました。派手な建物がつくられ、寺というよりは観光地という様相を帯びてきていました。これは、この施設が有名になり、タイ全域から、あるいは全世界から寄付金が集まり出したからです。
一方で、患者さんたちの生活は改善してきているとはいいがたい状態です。たしかに、入所している患者さんたちには衣食住は与えられていますし、抗HIV薬や他の薬のいくらかは支給されています。しかし、それだけで充分な生活ができるわけではありません。
例えば、抗HIVを飲んでいるからといって必ず効くわけではありませんし、HIVとは関係のない病気になることもあります。しかし施設に置いてある薬はごくわずかですから、こういった事態になったときには病院に行ったり、薬局で薬を買ったり(タイでは日本では処方箋が必要な薬も薬局で処方箋なしで買えることがあります)しなければなりませんが、患者さんたちにはその交通費もなければ薬を買うお金もありません。また、生活するにあたって、例えば腰痛防止のサポーター、メガネ、その人の状態に合った靴、栄養ゼリーや果物といったこまごまとしたものが必要になりますが、こういったものは支給されません。
ではこのような実際に患者さんと接することで初めて必要性がわかるものはどうしているかというと、患者さんと最も近い距離にいるボランティアが調達しようとします。しかしボランティアにはそれほどお金がありません。ならばGINAがこのようなボランティアに対し患者さんへの寄付金を「預ける」というかたちにした方がずっと患者さんたちに役立つはずです。現在、GINAはパバナプ寺に入所している患者さんに対する支援をこのようなかたちに全面的に切り替えています。
タイ北部のパヤオ県のラックプサンというところにエイズ自助グループがあります。この地域にはエイズ孤児も多く、寄付金(奨学金)がないと学校にも行けない状態です。そこでGINAは数年前から、この地域の子どもたちに金銭面での支援をおこなっています。先日、奨学金というかたちで金銭の支援をしている22人の子どもたちから手紙をもらいました。この地域の支援活動をまとめているトムさんという人が集めてくれたのです。
私が現在タイに行けるのは年に一度程度であり、この地域まで足を伸ばすのは大変なのですができるだけ時間をつくりトムさんとは会うようにしています。そして実情を聞いて、地域で何人のエイズ/HIVの患者さんがいてどのような生活をしているのか、子どもたちは何人いて生活ができているのか、支援は充分か、などを尋ねるようにしています。トムさんは年に一度、GINAが支援をしている子どもたちからの手紙をまとめて送ってくれるのです。手紙は手書きのタイ語ですから読むのに苦労するのですが、それでも感謝の気持ちが伝わってきて、GINAを立ち上げてこれほどよかったと思うこともありません。
現在GINAが支援している施設や団体、個人については、可能な限り私が直接出向いて話をして、どのような問題があり、どのような支援をすべきかについて検討するようにしています。
作家の曽野綾子さんが「海外邦人宣教者活動援助後援会」というNGOで活動されているのは有名ですが、曽野さんは支援したお金がきちんと不正なく使われているかを自分の足で見に行かれるそうです。このNGOでは現地の役人にお金を送るわけではなく、海外で支援活動をしている日本人のキリスト教徒に対して援助をしていますから不正行為が行われる可能性は高くありません。それでも曽野さんは直接現場をみて適正に支援金が使われているかどうかを確認しに行かれるそうです。しかも、交通費などはすべて自分のお金でまかなうそうです。
私自身も、曽野綾子さんのマネをしているつもりはないのですが(とはいえ私は以前から曽野さんのファンではあります)、GINAの活動でタイに渡航するときは、交通費や宿泊費などもすべて実費でまかない経費処理などはしていません。そして、大勢の方からいただいた寄付金がきちんと適切に使われているかどうかを確認するようにしています。
私は特に人を疑い深い性格ではないと思いますが、かといって「裏切られても信じることが大事・・・」などという甘い考えをもっているわけではありません。もしも時間があれば、UNHCR、WFPなどに対しても現地の職員を訪ねて、本当に適切に支援がおこなわれているのかどうか確認しにいきたいと思っています。しかし、そんなことは現実的には無理でしょうから、いずれGINAの活動を広げて支援する人を増やしていくことを将来の目標としたいと考えています。
第90回 日本人男性の奇妙な性の慣習 2013年12月号
前回のコラムで、実際に私が医師として診察した性依存症の症例を3例(1例は奥さんからの相談)紹介しました。その3つの症例のいずれもが「性風俗店」を頻繁に利用していました。わずかな例で断定することはできないかもしれませんが、私には、日本人で性依存症をわずらっている人の多く、さらに性依存症とまで言えなくても日本人男性の何パーセントかは「性風俗店」をいとも簡単に利用しているように思えてなりません。
私が日本人の性行動がおかしい、あるいは「おかしい」とまで言えないとしても西洋人と大きく異なることに気付いたのは、2006年、タイのフリーで顧客をとるセックス・ワーカーの調査を実施したときです。
我々がこの調査が必要と考えたきっかけは、なぜ外国人(特に西洋人)は自国ではなくタイでHIVに感染するのか、について知りたかったからです。すでに世界のマスコミでは、タイでHIVに感染する外国人が多いことが指摘されていましたし、医学誌『British Medical Journal』では、イギリス国籍を持つ異性愛者でHIVに感染した男性の69%は海外での感染で、国別ではタイが最多で全体の22%に相当するということが報告されていました(注1)。
なぜ知的レベルの高い(はずの)英国人がいとも簡単にタイで危険な性行為をおこなうのか、我々はそれが知りたかったのです。
しかし我々はこの答えがまったく分からないから調査に乗り出したというわけではなく、ある程度の見当はついていました。そのヒントは『British Medical Journal』のこの論文のなかにありました。筆者は「intimate friends」(仲の良い友達)というキーワードを使いこの点を解説しています。つまり(品位のある)英国人は、タイの歓楽街で夜に働く女性をセックス・ワーカーとしてではなく「intimate friends」(仲の良い友達)とみなしている、というわけなのです。
ただし、そう聞かされても、ああ、そうなのですね、と同意するには無理があります。夜にバーなどに出かけてターゲットとなる男性を見つけ、お金を介した性交渉をしている女性はやはりセックス・ワーカーではないか、と常識的には考えられるからです。この謎を解くことをひとつの目的としてGINAの調査が開始されました。
調査では様々なことがわかりました(注2)。医学的に最も興味深かったのは、週あたりの顧客の数が少なければ少ないほど性感染症の罹患率が高いということです。これは一見不可解です。単純に考えて、顧客人数が多ければ多いほどそれだけ性感染症のリスクが高くなるはずだからです。
では、なぜまったく逆の結果となったのか。この答えがintimate friends(仲の良い友達)という言葉にあります。つまり、時間がたつにつれて、最初は顧客とセックス・ワーカーの関係だったのがいつのまにか「金銭の関係以上・恋人未満」という関係になり、さらにこれが進行して「友達以上・恋人未満」(タイの文化やタイ語に詳しい人なら「ギグ」という言葉がしっくりくるでしょう)、あるいは本当の「恋人」の関係、そして実際に結婚にまで至るケースもそう珍しくはないのです。
西洋人がそうならば日本人も同じかというと、同じ点とそうでない点があります。同じ点としては、日本人のなかにも西洋人と同じように、最初は顧客とセックス・ワーカーの関係であったのだけれどもそのうちに本物の恋愛感情に発展していき、実際に同棲・さらに結婚に至るケースも珍しくないということです。
次に、西洋人と日本人の異なる点について述べていきたいのですが、ここからが今回の本題です。この調査はGINAがタイ人の女性数名を雇い、半年間に渡り総勢200名のセックス・ワーカーに対し実際に聞き取り調査をおこなったのですが、このときの私はまだ勤務医の立場で比較的休暇を取りやすかったために2~3ヶ月に一度タイを訪れていました。この調査の進捗状況も度々確認するために、実際に私自身が歓楽街に出かけたこともあります。(ただしセックス・ワーカーへの聞き取りは全例タイ女性にまかせました)
そんななか、バンコクの歓楽街で私はひとりの日本人男性の大学院生(仮にS君とします)と知り合いました。いつの間にかS君とは連絡がとれなくなってしまったのですが、彼は当時、論文にまとめるとかでタイの性風俗についての調査をしていました。S君がユニークなのは、実際に様々な風俗施設にまで出向いて調査をしていたことです。いわばフィールドワークをきちんと実践していたというわけです。誤解のないように言っておくと、S君はそこで女性を買っていたわけではありません。タイの性風俗店というのは、建物の中には気軽には入れるようで、もしもそこで気に入った女性がいればそこから金銭の交渉が始まるそうなのです。施設によっては食事をしながら「商品としての」女性を眺めることもできるそうです。
S君は、マッサージパーラー(日本で言うソープランド)で西洋人を見たことがないと言います。ほとんどが日本人もしくはタイ人だそうで、高級店になると日本人オンリーになり、客に交渉をしかけるタイ人男性は日本語がかなり堪能だそうです。
さらに興味深いことがあります。S君によると、日本人には団体客が多く、企業の接待でそのような場所を使うことも珍しくないそうなのです。例えば、バンコクに支店をかまえるある会社が、取引のある日本の会社から出張に来ている数名を接待としてそのような性風俗店に連れて行く、といった感じだそうです。その後、同じような話を日本人、日本人をよく知るタイ人から何度も聞きました。
つまり、団体で女性を買うのが日本人、それもその団体というのはプライベートの友達ではなく仕事を通した団体であるのが日本人、ということが言えるわけです。ここが西洋人にはみられない日本人の買春の特徴です。
そしてもうひとつ日本人の特徴があります。ここで話をGINAの調査に戻します。GINAが対象としたのは「フリーのセックス・ワーカー」です。フリーというのは無料という意味ではもちろんなく、性風俗店などに所属せずに顧客との交渉は自分でおこなう、という意味です。男女が集まるバーやカフェなどに出向き、そこで自ら男性に声をかけ、あるいは声をかけられるのを待ち顧客を探すというわけです。
ポイントはここからです。金銭を介した交渉ということでは同じですが、日本で言う「性風俗」と異なるのは女性の方に拒否権があるということです。つまり、男性がバーやカフェで気に入った女性を見つけたから金で連れ出せるというわけでは必ずしもなくて、その女性に気に入られなければ連れ出すことはできないのです。もちろん彼女らの大半はお金に困っていますから、よほどのことがない限り男性の申し入れを拒否することはないでしょう。しかし、彼女らもできることなら好みの男性と一夜を過ごしたいでしょうし、会話も楽しみたいわけです。あわゆくば本当の恋人や結婚、という想いがあることもあります。
実際GINAの調査では、セックス・ワーカー200人のうち、顧客を恋人にしてもよいかという質問に「イエス」と答えたのが77%、顧客と結婚してもよいかに「イエス」と答えたのが82%にものぼるのです。
GINAのこの調査では、「どこの国の男性が好きか」という質問もしています。その答えは西洋人が154人なのに対し、日本人はわずか26人しかいません。この数字も踏まえて私が調査全体から得た日本人男性の買春に対する印象をまとめると下記のようになります。
・日本人は初対面の女性とコミュニケーションをとるのが苦手
・日本人はコミュニケーションをとらずいきなり性交渉をおこなうことに抵抗がない
・日本人は夜に遊ぶ女性を探すという個人的なことですら個人でなく団体で行動する
・日本人の団体行動はプライベートな友達ではなく仕事上のものであることが多い
西洋人の特徴はこの逆になります。つまり、コミュニケーションを楽しむことができて気に入った女性がいると果敢にアタックし、個人で行動するのです。
これはどちらがいいかを結論づけることに意味はないかもしれませんが、私個人の印象を言えば西洋人型の方に好感がもてます。もっと言えば、以前も述べましたが、集団買春などという馬鹿げたことをしているから、従軍慰安婦の問題に対する日本人の発言が説得力を持たないわけです(注3)。
最近は「コミュ力」とか「コミュ障(害)」という言葉が流行しているようで、私自身はこのようなコミュニケーション至上主義には疑問がありますが、それでも性愛に関してはコミュニケーションを重要視すべきだと思います。
コミュニケーションを大切にしていない、性とは極めて個人的なものであるのにもかかわらず団体行動をとろうとする、このふたつが私自身が思う日本人男性の性愛についての問題です。そして、コミュニケーションを重視しないから、いきなり性交渉が始められる(?)性風俗店に行く男性が存在し、さらにそれを団体行動でおこなうといった、諸外国からは理解できない行動がとられているのです。
しかし、です。先に紹介したように、西洋人はセックス・ワーカーとコミュニケーションを密にとるから顧客とセックス・ワーカーの関係からintimate friendあるいは恋人への関係へと進展しやすいわけで、さらにこの関係がコンドームを用いない性交渉(unprotected sex)へと移行し、その結果がHIVの増加につながっているとも言えるわけです。
ということは、日本人の男性は"日本式の"性風俗を好むが故に、世界諸国からみるとHIVの感染者が少ないと言えるのかもしれません。何とも皮肉なものです・・・。
注1:この論文は医学誌『British Medical Journal』の2004年7月22日号(オンライン版)に掲載されています。タイトルは「Sex, sun, sea, and STIs: sexually transmitted infections acquired on holiday」で、下記のURLで概要を読むことができます。
http://www.bmj.com/content/329/7459/214
注2:この調査の詳細はこのサイトの「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」で詳しく紹介しています。興味のある方は下記を参照ください。
http://www.npo-gina.org/taihuri-baishunhu/
注3:この点については下記の「GINAと共に」を参照ください。
第69回 南京虐殺と集団買春(2012年3月)
私が日本人の性行動がおかしい、あるいは「おかしい」とまで言えないとしても西洋人と大きく異なることに気付いたのは、2006年、タイのフリーで顧客をとるセックス・ワーカーの調査を実施したときです。
我々がこの調査が必要と考えたきっかけは、なぜ外国人(特に西洋人)は自国ではなくタイでHIVに感染するのか、について知りたかったからです。すでに世界のマスコミでは、タイでHIVに感染する外国人が多いことが指摘されていましたし、医学誌『British Medical Journal』では、イギリス国籍を持つ異性愛者でHIVに感染した男性の69%は海外での感染で、国別ではタイが最多で全体の22%に相当するということが報告されていました(注1)。
なぜ知的レベルの高い(はずの)英国人がいとも簡単にタイで危険な性行為をおこなうのか、我々はそれが知りたかったのです。
しかし我々はこの答えがまったく分からないから調査に乗り出したというわけではなく、ある程度の見当はついていました。そのヒントは『British Medical Journal』のこの論文のなかにありました。筆者は「intimate friends」(仲の良い友達)というキーワードを使いこの点を解説しています。つまり(品位のある)英国人は、タイの歓楽街で夜に働く女性をセックス・ワーカーとしてではなく「intimate friends」(仲の良い友達)とみなしている、というわけなのです。
ただし、そう聞かされても、ああ、そうなのですね、と同意するには無理があります。夜にバーなどに出かけてターゲットとなる男性を見つけ、お金を介した性交渉をしている女性はやはりセックス・ワーカーではないか、と常識的には考えられるからです。この謎を解くことをひとつの目的としてGINAの調査が開始されました。
調査では様々なことがわかりました(注2)。医学的に最も興味深かったのは、週あたりの顧客の数が少なければ少ないほど性感染症の罹患率が高いということです。これは一見不可解です。単純に考えて、顧客人数が多ければ多いほどそれだけ性感染症のリスクが高くなるはずだからです。
では、なぜまったく逆の結果となったのか。この答えがintimate friends(仲の良い友達)という言葉にあります。つまり、時間がたつにつれて、最初は顧客とセックス・ワーカーの関係だったのがいつのまにか「金銭の関係以上・恋人未満」という関係になり、さらにこれが進行して「友達以上・恋人未満」(タイの文化やタイ語に詳しい人なら「ギグ」という言葉がしっくりくるでしょう)、あるいは本当の「恋人」の関係、そして実際に結婚にまで至るケースもそう珍しくはないのです。
西洋人がそうならば日本人も同じかというと、同じ点とそうでない点があります。同じ点としては、日本人のなかにも西洋人と同じように、最初は顧客とセックス・ワーカーの関係であったのだけれどもそのうちに本物の恋愛感情に発展していき、実際に同棲・さらに結婚に至るケースも珍しくないということです。
次に、西洋人と日本人の異なる点について述べていきたいのですが、ここからが今回の本題です。この調査はGINAがタイ人の女性数名を雇い、半年間に渡り総勢200名のセックス・ワーカーに対し実際に聞き取り調査をおこなったのですが、このときの私はまだ勤務医の立場で比較的休暇を取りやすかったために2~3ヶ月に一度タイを訪れていました。この調査の進捗状況も度々確認するために、実際に私自身が歓楽街に出かけたこともあります。(ただしセックス・ワーカーへの聞き取りは全例タイ女性にまかせました)
そんななか、バンコクの歓楽街で私はひとりの日本人男性の大学院生(仮にS君とします)と知り合いました。いつの間にかS君とは連絡がとれなくなってしまったのですが、彼は当時、論文にまとめるとかでタイの性風俗についての調査をしていました。S君がユニークなのは、実際に様々な風俗施設にまで出向いて調査をしていたことです。いわばフィールドワークをきちんと実践していたというわけです。誤解のないように言っておくと、S君はそこで女性を買っていたわけではありません。タイの性風俗店というのは、建物の中には気軽には入れるようで、もしもそこで気に入った女性がいればそこから金銭の交渉が始まるそうなのです。施設によっては食事をしながら「商品としての」女性を眺めることもできるそうです。
S君は、マッサージパーラー(日本で言うソープランド)で西洋人を見たことがないと言います。ほとんどが日本人もしくはタイ人だそうで、高級店になると日本人オンリーになり、客に交渉をしかけるタイ人男性は日本語がかなり堪能だそうです。
さらに興味深いことがあります。S君によると、日本人には団体客が多く、企業の接待でそのような場所を使うことも珍しくないそうなのです。例えば、バンコクに支店をかまえるある会社が、取引のある日本の会社から出張に来ている数名を接待としてそのような性風俗店に連れて行く、といった感じだそうです。その後、同じような話を日本人、日本人をよく知るタイ人から何度も聞きました。
つまり、団体で女性を買うのが日本人、それもその団体というのはプライベートの友達ではなく仕事を通した団体であるのが日本人、ということが言えるわけです。ここが西洋人にはみられない日本人の買春の特徴です。
そしてもうひとつ日本人の特徴があります。ここで話をGINAの調査に戻します。GINAが対象としたのは「フリーのセックス・ワーカー」です。フリーというのは無料という意味ではもちろんなく、性風俗店などに所属せずに顧客との交渉は自分でおこなう、という意味です。男女が集まるバーやカフェなどに出向き、そこで自ら男性に声をかけ、あるいは声をかけられるのを待ち顧客を探すというわけです。
ポイントはここからです。金銭を介した交渉ということでは同じですが、日本で言う「性風俗」と異なるのは女性の方に拒否権があるということです。つまり、男性がバーやカフェで気に入った女性を見つけたから金で連れ出せるというわけでは必ずしもなくて、その女性に気に入られなければ連れ出すことはできないのです。もちろん彼女らの大半はお金に困っていますから、よほどのことがない限り男性の申し入れを拒否することはないでしょう。しかし、彼女らもできることなら好みの男性と一夜を過ごしたいでしょうし、会話も楽しみたいわけです。あわゆくば本当の恋人や結婚、という想いがあることもあります。
実際GINAの調査では、セックス・ワーカー200人のうち、顧客を恋人にしてもよいかという質問に「イエス」と答えたのが77%、顧客と結婚してもよいかに「イエス」と答えたのが82%にものぼるのです。
GINAのこの調査では、「どこの国の男性が好きか」という質問もしています。その答えは西洋人が154人なのに対し、日本人はわずか26人しかいません。この数字も踏まえて私が調査全体から得た日本人男性の買春に対する印象をまとめると下記のようになります。
・日本人は初対面の女性とコミュニケーションをとるのが苦手
・日本人はコミュニケーションをとらずいきなり性交渉をおこなうことに抵抗がない
・日本人は夜に遊ぶ女性を探すという個人的なことですら個人でなく団体で行動する
・日本人の団体行動はプライベートな友達ではなく仕事上のものであることが多い
西洋人の特徴はこの逆になります。つまり、コミュニケーションを楽しむことができて気に入った女性がいると果敢にアタックし、個人で行動するのです。
これはどちらがいいかを結論づけることに意味はないかもしれませんが、私個人の印象を言えば西洋人型の方に好感がもてます。もっと言えば、以前も述べましたが、集団買春などという馬鹿げたことをしているから、従軍慰安婦の問題に対する日本人の発言が説得力を持たないわけです(注3)。
最近は「コミュ力」とか「コミュ障(害)」という言葉が流行しているようで、私自身はこのようなコミュニケーション至上主義には疑問がありますが、それでも性愛に関してはコミュニケーションを重要視すべきだと思います。
コミュニケーションを大切にしていない、性とは極めて個人的なものであるのにもかかわらず団体行動をとろうとする、このふたつが私自身が思う日本人男性の性愛についての問題です。そして、コミュニケーションを重視しないから、いきなり性交渉が始められる(?)性風俗店に行く男性が存在し、さらにそれを団体行動でおこなうといった、諸外国からは理解できない行動がとられているのです。
しかし、です。先に紹介したように、西洋人はセックス・ワーカーとコミュニケーションを密にとるから顧客とセックス・ワーカーの関係からintimate friendあるいは恋人への関係へと進展しやすいわけで、さらにこの関係がコンドームを用いない性交渉(unprotected sex)へと移行し、その結果がHIVの増加につながっているとも言えるわけです。
ということは、日本人の男性は"日本式の"性風俗を好むが故に、世界諸国からみるとHIVの感染者が少ないと言えるのかもしれません。何とも皮肉なものです・・・。
注1:この論文は医学誌『British Medical Journal』の2004年7月22日号(オンライン版)に掲載されています。タイトルは「Sex, sun, sea, and STIs: sexually transmitted infections acquired on holiday」で、下記のURLで概要を読むことができます。
http://www.bmj.com/content/329/7459/214
注2:この調査の詳細はこのサイトの「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」で詳しく紹介しています。興味のある方は下記を参照ください。
http://www.npo-gina.org/taihuri-baishunhu/
注3:この点については下記の「GINAと共に」を参照ください。
第69回 南京虐殺と集団買春(2012年3月)
第89回(2013年11月) 性依存症という病
今回は、実際に私が診察室で相談を受けた事例の紹介から始めたいと思います。
30代の女性(仮にA子さんとします)は、日頃から湿疹や風邪で受診していましたが、あるとき自分の夫(B男さんとします)のことで相談をされました。内容をまとめると次のようになります。
一流企業で働くB男さんは、それなりの収入があり、生活は楽とまでは言えませんが、現在小学生の娘さんとの3人での生活は、おそらく他人からは理想の家族に見えるに違いありません。
しかし、A子さんの悩みは相当深いところまできています。A子さんによればB男さんは「性依存症」だというのです。以前は複数のガールフレンドがいたようで、A子さんと交際しだしてからも何度か浮気が発覚したそうです。しかし、B男さんはA子さんと結婚するときに「これからは絶対に浮気はしない」と約束し、A子さんによれば、「ある意味でそれは守っている」そうなのです。
B男さんの「フーゾク通い」が始まったのは結婚してわずか3ヶ月後とのことだそうです。なぜB男さんのフーゾク通いがA子さんに知れたのか。実はB男さんのフーゾク通いは病的なものでひどいときは月に10回以上にもなり、ついにサラ金に手を出したそうなのです。それでもB男さんのフーゾク通いはやめられず借金返済の督促電話が自宅にかかってくるようになり、A子さんが追求してB男さんの浪費の原因が発覚したのです。
このときB男さんは「今後一切フーゾク店に行かない」とA子さんに誓ったそうです。しかし、その誓いは結局守られず1年後には再び借金の督促状が届き発覚し、どうしていいか分からずに私に相談された、というわけです。
別の症例を紹介したいと思います。こちらは直接本人が相談された例です。40代前半のC男さんの仕事は公認会計士です。独身でお金もあるC男さんの趣味は「フーゾク通い」だそうです。独身だし誰にも迷惑をかけていないんだからいくらフーゾク通いをしようが何の問題もないだろう、と開き直っていたそうです。そんなC男さんが私に「性依存症を治したいんですが・・・」と相談されたのは、人間ドックでB型肝炎に感染していたことが発覚したからです。
C男さんがB型肝炎ウイルスに感染したのはフーゾク通いが原因と考えて間違いありません。1年前は陰性であり、フーゾクでの性的接触以外には感染する理由が見当たりません。幸いなことにHBs抗体がすでに陽性になっていますから特殊なケース(注1)を除いてC男さんがB型肝炎ウイルスでこれから苦しめられることはありません。
しかしウイルスそのものは完全に消えることがないことを知ってC男さんは大変ショックに感じているといいます。「あなたのように社会的に尊敬される職業に従事している人がなぜB型肝炎ウイルスのワクチンをうってなかったんですか」、という私の質問に対して、「今考えると自分でも不思議なんですが、自分だけは感染しないと思っていたんです・・・」と力なく答えられたのが私には印象的でした。
もうひとつ症例を紹介したいと思います。20代のD男さんは、フーゾク店に行った後、自覚症状はないんだけれど気になるから、と言って受診され、案の定クラミジア性咽頭炎が発覚しました。デンタルダムなしのオーラルセックス(クンニリングス)があったそうなのです。D男さんは「月に一度くらいフーゾク店を利用している」と話したために、「自分のことを性依存症と思っていますか」と尋ねると、「フーゾクに行ったくらいで性依存症になるんですか?」と逆に質問されてしまいました。
ここで「性依存症」を学術的に考えてみたいと思います。依存症は精神疾患のひとつであり、アルコール依存症やギャンブル依存症については疾病の国際統計分類のICD10でも、アメリカ精神医学会が定めたDSM-ⅣRにも記載があります。ところが性依存症については、どちらの分類にも入れられておらず、そういう意味ではきちんとした病気とは認定されていないということになるかもしれません。
おそらく性依存症という病名が一躍有名になったのは、1998年に米国のクリントン大統領の不倫スキャンダルが性依存症によるものであることが全世界に報じられたことがきっかけだと思われます。その後ハリウッド俳優のマイケル・ダグラスやチャーリー・シーンも性依存症を患っていることが噂されました。最近では2010年に複数の女性との不倫を認める謝罪会見をおこなったターガー・ウッズが記憶に新しいと言えます。タイガー・ウッズは実際に性依存症と診断されセラピーを受けている事も会見で告白しました。
さて、いまだに定義のはっきりしない性依存症ですが、たしかにどこからが性依存症かを言葉で定義するのは簡単ではありません。「誰とでもいいからセックスしたい!」と考え自室で妄想を膨らませている性交渉の経験のない男子高校生が性依存症とは言えないでしょうし、もしもタイガー・ウッズの浮気が一度だけであれば、モラル上の問題はあるにせよ性依存症とまでは言えないでしょう。
ではどう考えるべきなのか。私なりの結論を述べたいと思いますが、その前に先に紹介した3つの例を考えたいと思います。A子さんの夫のB男さんが性依存症であることは自明でしょう。ではなぜ自明なのか、借金をしてまでフーゾク通いがやめられずA子さんに辛い思いをさせているからです。
一般に依存症の診断基準には「自己嫌悪を抱くかどうか」という内容の項目が含まれていることが多いのですが、私個人としては、自己嫌悪を抱くかどうかは性依存症に対しては関係ないと考えています。B男さんは"多少は"自己嫌悪を感じているようですが、仮にまったく自己嫌悪感がなかったとしても(むしろそちらの方が病的です)A子さんが辛い思いをして借金が増えていく事態は、これだけで疾患であると言えます。つまり自己嫌悪感がない性依存症は「病識のない病気」と考えるべきだと思うのです(注2)。
C男さんはどうでしょうか。フーゾク通いでB型肝炎ウイルスに罹患したものの自覚症状もないままHBs抗体ができたC男さんは幸運だったといえます。もしも急性肝炎を発症しさらに劇症肝炎に移行し入院を強いられたとすればどうでしょう。度重なる性風俗店の利用で劇症肝炎を発症すれば本人の自責の念は相当強くなるでしょうし、仕事への影響もあるでしょう。40代で劇症肝炎を起こしたとなれば、当然性行為が原因のB型肝炎を疑われるでしょうから取引先からの信頼を失う可能性もなくはありません。ということは、B型肝炎ウイルスのワクチンを接種せずに性風俗店を繰り返し利用していたことは性依存症と判断されるべきでしょう。
では、仮にC男さんがワクチン接種をしていたとすればどうでしょうか。C男さんは独身で交際相手もいません。何度も性風俗店を利用していましたが借金をしていたわけではありません。ワクチン接種をし抗体形成を確認し、コンドームをしていれば、命に関わるような性感染症のリスクはほとんどないと言えます。クリントン元大統領の場合は、浮気相手に精神的な苦痛を与えましたが、C男さんに性的サービスを供給した女性たちが苦痛を受けたとは言えません。ということは、C男さんがもしもワクチン接種をしていて今もフーゾク通いを楽しんでいるとすれば性依存症と言えるのでしょうか(注3)。
D男さんの場合はどうでしょう。D男さんはデンタルダムなしのオーラルセックス(クンニリングス)でクラミジア性咽頭炎に罹患しました。このようなものは薬を飲めば簡単に治ります。そしてD男さんはB型肝炎ウイルスのワクチンは接種しているそうです。クラミジア性咽頭炎などというものは治療に難渋することはほとんどありません。しかしコンドームやデンタルダムなしのオーラルセックスというのは、頻度としては膣交渉や肛門交渉に比べるとずっと少ないのは事実ですが、それでもHCV(C型肝炎ウイルス)やHIVのリスクもないとは言い切れません。私個人の意見としては、コンドームやデンタルダムなしのオーラルセックスが性風俗店で繰り返しあるのならば、それは性依存症に入れるべきだと思います。
まとめてみましょう。私が考える性依存症の定義は、「自分やパートナーにとって、身体的、心理的、社会的に大きな苦痛につながる可能性があるのにも関わらず、抑えられない性的衝動からパートナー以外の異性(同性)と性的接触を繰り返しおこなうこと」となります。
この定義にあてはめてみると、B男さん(借金はA子さんにとっても社会的苦痛)、C男さん(劇症肝炎という身体的苦痛につながる可能性があった)、D男さん(可能性は低いとはいえHIVなどの感染の可能性があった)、クリントン(妻・浮気相手の双方に心理的苦痛を与えた)、ターガー・ウッズ(妻に心理的苦痛を与えた)となり、さらにパートナー以外の異性と繰り返し性的接触を繰り返していることから全員に性依存症の診断がつくことになります。
それにしても日本人はなぜ性風俗店をこんなにもよく利用するのでしょうか。GINAが過去にタイでおこなった調査では、マッサージパーラー(日本風に言えばソープランドになると思います)を利用する欧米人はほぼ皆無でした。欧米人が日本人に比べて性のモラルが高いとは言いませんが、私の知る限り日本人が利用するような性風俗店に行く欧米の男性はほとんどいません。彼らもお金を介した性的関係を現地女性と結ぶことはよくありますが(本当によくあります!)、それは日本人の「フーゾク通い」とは趣が異なります。次回はこの点を考察したいと思います。
注1:特殊なケースとは、例えばリウマチなどで用いる免疫を抑制する薬を用いたり、HIVに感染して放置しておくなどしたりして免疫力が低下した状態になれば、B型肝炎ウイルスが活性化して肝炎などを起こす可能性があります。(これをde nove肝炎と呼びます)
注2:「病識のない病気」というのはたくさんあります。精神疾患では躁病ではよくあることですし、内科的疾患では、いくら食生活に気をつけるよう医療者が忠告してもまるで聞く耳を持たない糖尿病などはその代表的疾患といえるでしょう。
注3:この答えは現在の私にはわかりません。ワクチン接種し抗体形成を確認し、オーラルセックスも含めてコンドーム(及びデンタルダム)を用いていれば、HIVやB型肝炎ウイルスなど命に関わる感染症は防ぐことができます。しかし、性器ヘルペスや梅毒などコンドームで防げない性感染症のリスクは残ります。こういった感染症のリスクを抱えて遊ぶのは自由ではないか、という考えは認められるべきなのかもしれません。私個人としては、そんなリスクを抱えてまで遊ぶことにどれだけの価値があるのか、と感じますが、その程度のリスクは背負ってもかまわない、と考える人に対して、医師としてやめるように言うことはできないと思います。
30代の女性(仮にA子さんとします)は、日頃から湿疹や風邪で受診していましたが、あるとき自分の夫(B男さんとします)のことで相談をされました。内容をまとめると次のようになります。
一流企業で働くB男さんは、それなりの収入があり、生活は楽とまでは言えませんが、現在小学生の娘さんとの3人での生活は、おそらく他人からは理想の家族に見えるに違いありません。
しかし、A子さんの悩みは相当深いところまできています。A子さんによればB男さんは「性依存症」だというのです。以前は複数のガールフレンドがいたようで、A子さんと交際しだしてからも何度か浮気が発覚したそうです。しかし、B男さんはA子さんと結婚するときに「これからは絶対に浮気はしない」と約束し、A子さんによれば、「ある意味でそれは守っている」そうなのです。
B男さんの「フーゾク通い」が始まったのは結婚してわずか3ヶ月後とのことだそうです。なぜB男さんのフーゾク通いがA子さんに知れたのか。実はB男さんのフーゾク通いは病的なものでひどいときは月に10回以上にもなり、ついにサラ金に手を出したそうなのです。それでもB男さんのフーゾク通いはやめられず借金返済の督促電話が自宅にかかってくるようになり、A子さんが追求してB男さんの浪費の原因が発覚したのです。
このときB男さんは「今後一切フーゾク店に行かない」とA子さんに誓ったそうです。しかし、その誓いは結局守られず1年後には再び借金の督促状が届き発覚し、どうしていいか分からずに私に相談された、というわけです。
別の症例を紹介したいと思います。こちらは直接本人が相談された例です。40代前半のC男さんの仕事は公認会計士です。独身でお金もあるC男さんの趣味は「フーゾク通い」だそうです。独身だし誰にも迷惑をかけていないんだからいくらフーゾク通いをしようが何の問題もないだろう、と開き直っていたそうです。そんなC男さんが私に「性依存症を治したいんですが・・・」と相談されたのは、人間ドックでB型肝炎に感染していたことが発覚したからです。
C男さんがB型肝炎ウイルスに感染したのはフーゾク通いが原因と考えて間違いありません。1年前は陰性であり、フーゾクでの性的接触以外には感染する理由が見当たりません。幸いなことにHBs抗体がすでに陽性になっていますから特殊なケース(注1)を除いてC男さんがB型肝炎ウイルスでこれから苦しめられることはありません。
しかしウイルスそのものは完全に消えることがないことを知ってC男さんは大変ショックに感じているといいます。「あなたのように社会的に尊敬される職業に従事している人がなぜB型肝炎ウイルスのワクチンをうってなかったんですか」、という私の質問に対して、「今考えると自分でも不思議なんですが、自分だけは感染しないと思っていたんです・・・」と力なく答えられたのが私には印象的でした。
もうひとつ症例を紹介したいと思います。20代のD男さんは、フーゾク店に行った後、自覚症状はないんだけれど気になるから、と言って受診され、案の定クラミジア性咽頭炎が発覚しました。デンタルダムなしのオーラルセックス(クンニリングス)があったそうなのです。D男さんは「月に一度くらいフーゾク店を利用している」と話したために、「自分のことを性依存症と思っていますか」と尋ねると、「フーゾクに行ったくらいで性依存症になるんですか?」と逆に質問されてしまいました。
ここで「性依存症」を学術的に考えてみたいと思います。依存症は精神疾患のひとつであり、アルコール依存症やギャンブル依存症については疾病の国際統計分類のICD10でも、アメリカ精神医学会が定めたDSM-ⅣRにも記載があります。ところが性依存症については、どちらの分類にも入れられておらず、そういう意味ではきちんとした病気とは認定されていないということになるかもしれません。
おそらく性依存症という病名が一躍有名になったのは、1998年に米国のクリントン大統領の不倫スキャンダルが性依存症によるものであることが全世界に報じられたことがきっかけだと思われます。その後ハリウッド俳優のマイケル・ダグラスやチャーリー・シーンも性依存症を患っていることが噂されました。最近では2010年に複数の女性との不倫を認める謝罪会見をおこなったターガー・ウッズが記憶に新しいと言えます。タイガー・ウッズは実際に性依存症と診断されセラピーを受けている事も会見で告白しました。
さて、いまだに定義のはっきりしない性依存症ですが、たしかにどこからが性依存症かを言葉で定義するのは簡単ではありません。「誰とでもいいからセックスしたい!」と考え自室で妄想を膨らませている性交渉の経験のない男子高校生が性依存症とは言えないでしょうし、もしもタイガー・ウッズの浮気が一度だけであれば、モラル上の問題はあるにせよ性依存症とまでは言えないでしょう。
ではどう考えるべきなのか。私なりの結論を述べたいと思いますが、その前に先に紹介した3つの例を考えたいと思います。A子さんの夫のB男さんが性依存症であることは自明でしょう。ではなぜ自明なのか、借金をしてまでフーゾク通いがやめられずA子さんに辛い思いをさせているからです。
一般に依存症の診断基準には「自己嫌悪を抱くかどうか」という内容の項目が含まれていることが多いのですが、私個人としては、自己嫌悪を抱くかどうかは性依存症に対しては関係ないと考えています。B男さんは"多少は"自己嫌悪を感じているようですが、仮にまったく自己嫌悪感がなかったとしても(むしろそちらの方が病的です)A子さんが辛い思いをして借金が増えていく事態は、これだけで疾患であると言えます。つまり自己嫌悪感がない性依存症は「病識のない病気」と考えるべきだと思うのです(注2)。
C男さんはどうでしょうか。フーゾク通いでB型肝炎ウイルスに罹患したものの自覚症状もないままHBs抗体ができたC男さんは幸運だったといえます。もしも急性肝炎を発症しさらに劇症肝炎に移行し入院を強いられたとすればどうでしょう。度重なる性風俗店の利用で劇症肝炎を発症すれば本人の自責の念は相当強くなるでしょうし、仕事への影響もあるでしょう。40代で劇症肝炎を起こしたとなれば、当然性行為が原因のB型肝炎を疑われるでしょうから取引先からの信頼を失う可能性もなくはありません。ということは、B型肝炎ウイルスのワクチンを接種せずに性風俗店を繰り返し利用していたことは性依存症と判断されるべきでしょう。
では、仮にC男さんがワクチン接種をしていたとすればどうでしょうか。C男さんは独身で交際相手もいません。何度も性風俗店を利用していましたが借金をしていたわけではありません。ワクチン接種をし抗体形成を確認し、コンドームをしていれば、命に関わるような性感染症のリスクはほとんどないと言えます。クリントン元大統領の場合は、浮気相手に精神的な苦痛を与えましたが、C男さんに性的サービスを供給した女性たちが苦痛を受けたとは言えません。ということは、C男さんがもしもワクチン接種をしていて今もフーゾク通いを楽しんでいるとすれば性依存症と言えるのでしょうか(注3)。
D男さんの場合はどうでしょう。D男さんはデンタルダムなしのオーラルセックス(クンニリングス)でクラミジア性咽頭炎に罹患しました。このようなものは薬を飲めば簡単に治ります。そしてD男さんはB型肝炎ウイルスのワクチンは接種しているそうです。クラミジア性咽頭炎などというものは治療に難渋することはほとんどありません。しかしコンドームやデンタルダムなしのオーラルセックスというのは、頻度としては膣交渉や肛門交渉に比べるとずっと少ないのは事実ですが、それでもHCV(C型肝炎ウイルス)やHIVのリスクもないとは言い切れません。私個人の意見としては、コンドームやデンタルダムなしのオーラルセックスが性風俗店で繰り返しあるのならば、それは性依存症に入れるべきだと思います。
まとめてみましょう。私が考える性依存症の定義は、「自分やパートナーにとって、身体的、心理的、社会的に大きな苦痛につながる可能性があるのにも関わらず、抑えられない性的衝動からパートナー以外の異性(同性)と性的接触を繰り返しおこなうこと」となります。
この定義にあてはめてみると、B男さん(借金はA子さんにとっても社会的苦痛)、C男さん(劇症肝炎という身体的苦痛につながる可能性があった)、D男さん(可能性は低いとはいえHIVなどの感染の可能性があった)、クリントン(妻・浮気相手の双方に心理的苦痛を与えた)、ターガー・ウッズ(妻に心理的苦痛を与えた)となり、さらにパートナー以外の異性と繰り返し性的接触を繰り返していることから全員に性依存症の診断がつくことになります。
それにしても日本人はなぜ性風俗店をこんなにもよく利用するのでしょうか。GINAが過去にタイでおこなった調査では、マッサージパーラー(日本風に言えばソープランドになると思います)を利用する欧米人はほぼ皆無でした。欧米人が日本人に比べて性のモラルが高いとは言いませんが、私の知る限り日本人が利用するような性風俗店に行く欧米の男性はほとんどいません。彼らもお金を介した性的関係を現地女性と結ぶことはよくありますが(本当によくあります!)、それは日本人の「フーゾク通い」とは趣が異なります。次回はこの点を考察したいと思います。
注1:特殊なケースとは、例えばリウマチなどで用いる免疫を抑制する薬を用いたり、HIVに感染して放置しておくなどしたりして免疫力が低下した状態になれば、B型肝炎ウイルスが活性化して肝炎などを起こす可能性があります。(これをde nove肝炎と呼びます)
注2:「病識のない病気」というのはたくさんあります。精神疾患では躁病ではよくあることですし、内科的疾患では、いくら食生活に気をつけるよう医療者が忠告してもまるで聞く耳を持たない糖尿病などはその代表的疾患といえるでしょう。
注3:この答えは現在の私にはわかりません。ワクチン接種し抗体形成を確認し、オーラルセックスも含めてコンドーム(及びデンタルダム)を用いていれば、HIVやB型肝炎ウイルスなど命に関わる感染症は防ぐことができます。しかし、性器ヘルペスや梅毒などコンドームで防げない性感染症のリスクは残ります。こういった感染症のリスクを抱えて遊ぶのは自由ではないか、という考えは認められるべきなのかもしれません。私個人としては、そんなリスクを抱えてまで遊ぶことにどれだけの価値があるのか、と感じますが、その程度のリスクは背負ってもかまわない、と考える人に対して、医師としてやめるように言うことはできないと思います。
第88回 HIVを故意にうつす人たち
もはやHIVはまったく珍しい病気ではなくなり、私が院長をつとめる太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)にもほぼ毎日のようにHIV陽性の患者さんが受診されます。
谷口医院では抗HIV薬の処方はできないために(抗HIV薬は更生医療の適用となるため通常はHIV拠点病院で処方されます)、まだ抗HIV薬を飲んでいない人が定期的な検査に来られたり、抗HIV薬をすでに開始している人も含めて、風邪、腹痛、じんましん、不眠といったプライマリケアの治療目的で、といった受診です。
最近は、初診の患者さんで、例えば花粉症やアトピー性皮膚炎などで受診されて、問診票の「今かかっている病気や過去にかかった病気」の欄に「HIV」と記載されていることも増えてきました。
最初の受診の目的がHIVの検査や治療でなかったとしても、何度か通院されるうちに診察室での問診や質問の内容の中心はやはりHIV関連のことになってきます。職場での悩み(私はよほどのことがない限り「職場ではカムアウトすべきでない」と話しています)や、家族との関係の悩みなどを聞くことが多いのですが、一番多く相談されるのが「恋愛の悩み」です。パートナーのいる人であれば、パートナーに気を遣う・・・、パートナーはいずれ去っていくのではないか・・・、などの悩みが多く、パートナーがいない人であれば、パートナーはつくるべきでないのではないか・・・、言い寄ってくる人がいるんだけど感染のことが言い出しにくくて・・・、などと話されます。
谷口医院に通院しているHIV陽性の人たちは、恋愛も含めて何に対しても真面目でいい人が多く(このような言い方をすると「親バカ」ならぬ「主治医バカ」と思われるかもしれませんが・・)、他人への感染を防ぐにはどうすべきか、ということをいつも気にしています。間違っても感染させるかもしれない危険な性交渉をおこなうことはありません(と、私は思っています)。
しかし、世の中にはそのような良心的なHIV陽性の人ばかりではないようです。感染させる可能性があることがわかっているのにもかかわらず性交渉をもつ、さらにそれが強制的な性交渉、つまりレイプである場合もあるのです。
以前タイ東北地方のアムナートチャルン県で30代のHIV陽性の男性が50人近くの少女にレイプしていたという事件を紹介しました(下記「GINAと共に」参照)。最近、タイで再びとんでもない悪質な事件が起こりましたので今回はまずそれを紹介し、さらに世界のマスコミでときおり報道されているHIV陽性者の無防備な性交渉やレイプについて考えてみたいと思います。
タイの英字新聞『Bangkok Post』2013年8月30日号(注1)によりますと、タイ東部チョンブリー県にある児童施設で保護されていた4歳の少女が施設内で複数の男性からレイプの被害にあっていたことが発覚しました。この少女は母親と二人暮らしで、母親はタイの歓楽街パタヤのバーで働いており、2013年6月に薬物容疑で逮捕され拘留されていました。母親は自分が戻るまでの間この施設に娘を預けていたというわけです。
2ヶ月ぶりに再会した娘の体調がおかしいことに気づいた母親は病院に連れて行きました。医師の診察で膣と肛門から出血があることが判り、レイプの被害に合っていたことが判明しました。警察の調査からこの施設に入所している複数の男性からレイプを受けていたことが明らかとなりました。
『Bangkok Post』の報道はここまでです。これだけでも到底許すことのできない事件であることがわかりますが、この事件には続きがあります。タイの英語でニュースを議論するあるサイト(注2)の情報によりますと、この幼女をレイプした犯人のなかに57歳の男性N氏がいます。
この57歳のN氏、なんと元警察官だというのです。しかし違法薬物(またもや薬物事件です・・)で警察を解雇されたのが1975年という報道もありますから、おそらく警察官になって間もない時期に解雇されているのだと思われます。そして、報道からは原因や時期はわかりませんが、右足に障害があり車椅子の生活を余儀なくされていたようです。
問題はここからです。ある報道によると、このN氏がHIV陽性だというのです。ある報道では「生命を脅かす病気(life-threatening disease)」とされていますが、別の報道ではHIVとされており、これはテレビでも放映されました(注3)。なぜこの男性が児童施設にいたのかが気になりますが、ある報道によりますと、ラヨン県の施設で近日中にHIVの治療を受ける予定だったそうです。しかしすぐには入所できなくて待機する間この児童施設に一時的に入所することになっていたそうです。
私のようにタイを中途半端にしか知らない者からみると、あんなに他人に対して優しい心を持った人たちの国でなぜこんなことが・・・、と思ってしまいますが、タイをよく知る人たちに言わせると、「タイでは似たような事件はいくらでもあって今回の事件も特に驚くに値しない・・・」そうです。
他国をみてみましょう。2013年3月13日の「LivedoorNEWS」によりますと(注4)、台湾の38歳の男性が、自身がHIV陽性であることを知りながら違法薬物の「ケタミン」のパーティ(事実上は同性愛者の乱交パーティ)を開催し100人以上の男性と性的関係をもったそうです。そして、パーティに参加した50人がHIVに感染したそうです。さらに驚かされるのが、この男性は小学校の教師だそうです。現在はすでに逮捕されており勤務先の学校から停職処分を受けているそうです。
これと似たような事件は以前オーストラリアでもありました。当時40代のHIV陽性の男性(同性愛者)が乱交パーティを開催し2000年から2006年の間に少なくとも16人に故意に感染させようとし実際にそのうち2人はHIVに感染したそうです(下記GINAニュース参照)。
ヨーロッパでもこのような事件がときどき報道されます。例えば、2008年2月にBBCで報道されたニュースによりますと、当時32歳のスウェーデン在住のイギリス人男性(ストレート)がインターネットで知り合った女性100人以上と性交渉をもち、少なくとも2人の女性(なんと2人とも15歳未満の少女)がHIVに感染していたそうです(下記GINAニュース参照)。
それにしてもなぜこのような事件が起こるのでしょうか。私はタイでも日本でもHIV陽性の人たちを多数みてきましたが、彼(女)らは社会的な不利益を被っていることが少なくありません。特にタイでは、最近は改善されてきてはいますが、地域社会から家族から、そして医療機関からも差別されてきた人たちをずいぶんとみてきました。そのような経験があるために、ついつい私はHIV陽性の人を助けたいという気持ちが強くなりすぎることがあります。逆差別してはいけない、ということを自分に言い聞かせることもしばしばあります。
そのような私からみると、HIV陽性者が相手に黙って性交渉をもつのは許されないとしても、社会からの差別やスティグマがあるからHIV陽性であることを言い出しにくいのです。感染を隠して性交渉をもつ人たちだけに責任を押しつけるのではなく、社会全体で差別やスティグマをなくす努力をおこなわなければならない、というのが私の考えです。
しかし、上に紹介した元警官による4歳の女子へのレイプ事件や、小学校教師が乱交パーティを開き50人以上に感染させた事件などをみると、悠長なことを言っている場合ではありません。特に幼女へのレイプについては絶対に許せる事件ではありません。
けれども、このような犯罪者に対する糾弾の声が大きくなればなるほど、善良なHIV陽性の人たちも影響を受ける可能性があるわけで・・・、そのあたりがむつかしいところです。
注1 この記事のタイトルは「Girl, 4, raped repeatedly in child shelter」で、下記のURLで閲覧することができます。
http://www.bangkokpost.com/news/local/367160/young-girl-repeatedly-raped-after-being-placed-in-child-shelter
注2:下記のURLで閲覧することができます。
http://www.udontalk.com/forum/viewtopic.php?f=24&t=12826
注3:下記のURLを参照ください。映像もあります。(ただしタイ語です)
http://hilight.kapook.com/view/90564
注4:下記のURLを参照ください。しかし、この記事の信憑性は検証できませんでした。いくら何でも1人で50人に感染させたというのはあまりにも多すぎるような気がしますし、これだけの事件をおこしておいて勤務先の小学校から解雇にならずに停職処分を受けただけということにも違和感があります。
http://news.livedoor.com/article/detail/7494676/
参考:
GINAと共に第44回(2010年2月)「エイズ患者によるレイプ事件」
GINAと共に第51回(2010年9月)「HIV感染を隠した性交渉はどれだけの罪に問われるべきか」
GINAニュース2007年3月23日「オーストラリアのゲイが乱交パーティを主催し・・・」
GINAニュース2008年2月7日「2人の少女にHIVを感染させた男が有罪に」
谷口医院では抗HIV薬の処方はできないために(抗HIV薬は更生医療の適用となるため通常はHIV拠点病院で処方されます)、まだ抗HIV薬を飲んでいない人が定期的な検査に来られたり、抗HIV薬をすでに開始している人も含めて、風邪、腹痛、じんましん、不眠といったプライマリケアの治療目的で、といった受診です。
最近は、初診の患者さんで、例えば花粉症やアトピー性皮膚炎などで受診されて、問診票の「今かかっている病気や過去にかかった病気」の欄に「HIV」と記載されていることも増えてきました。
最初の受診の目的がHIVの検査や治療でなかったとしても、何度か通院されるうちに診察室での問診や質問の内容の中心はやはりHIV関連のことになってきます。職場での悩み(私はよほどのことがない限り「職場ではカムアウトすべきでない」と話しています)や、家族との関係の悩みなどを聞くことが多いのですが、一番多く相談されるのが「恋愛の悩み」です。パートナーのいる人であれば、パートナーに気を遣う・・・、パートナーはいずれ去っていくのではないか・・・、などの悩みが多く、パートナーがいない人であれば、パートナーはつくるべきでないのではないか・・・、言い寄ってくる人がいるんだけど感染のことが言い出しにくくて・・・、などと話されます。
谷口医院に通院しているHIV陽性の人たちは、恋愛も含めて何に対しても真面目でいい人が多く(このような言い方をすると「親バカ」ならぬ「主治医バカ」と思われるかもしれませんが・・)、他人への感染を防ぐにはどうすべきか、ということをいつも気にしています。間違っても感染させるかもしれない危険な性交渉をおこなうことはありません(と、私は思っています)。
しかし、世の中にはそのような良心的なHIV陽性の人ばかりではないようです。感染させる可能性があることがわかっているのにもかかわらず性交渉をもつ、さらにそれが強制的な性交渉、つまりレイプである場合もあるのです。
以前タイ東北地方のアムナートチャルン県で30代のHIV陽性の男性が50人近くの少女にレイプしていたという事件を紹介しました(下記「GINAと共に」参照)。最近、タイで再びとんでもない悪質な事件が起こりましたので今回はまずそれを紹介し、さらに世界のマスコミでときおり報道されているHIV陽性者の無防備な性交渉やレイプについて考えてみたいと思います。
タイの英字新聞『Bangkok Post』2013年8月30日号(注1)によりますと、タイ東部チョンブリー県にある児童施設で保護されていた4歳の少女が施設内で複数の男性からレイプの被害にあっていたことが発覚しました。この少女は母親と二人暮らしで、母親はタイの歓楽街パタヤのバーで働いており、2013年6月に薬物容疑で逮捕され拘留されていました。母親は自分が戻るまでの間この施設に娘を預けていたというわけです。
2ヶ月ぶりに再会した娘の体調がおかしいことに気づいた母親は病院に連れて行きました。医師の診察で膣と肛門から出血があることが判り、レイプの被害に合っていたことが判明しました。警察の調査からこの施設に入所している複数の男性からレイプを受けていたことが明らかとなりました。
『Bangkok Post』の報道はここまでです。これだけでも到底許すことのできない事件であることがわかりますが、この事件には続きがあります。タイの英語でニュースを議論するあるサイト(注2)の情報によりますと、この幼女をレイプした犯人のなかに57歳の男性N氏がいます。
この57歳のN氏、なんと元警察官だというのです。しかし違法薬物(またもや薬物事件です・・)で警察を解雇されたのが1975年という報道もありますから、おそらく警察官になって間もない時期に解雇されているのだと思われます。そして、報道からは原因や時期はわかりませんが、右足に障害があり車椅子の生活を余儀なくされていたようです。
問題はここからです。ある報道によると、このN氏がHIV陽性だというのです。ある報道では「生命を脅かす病気(life-threatening disease)」とされていますが、別の報道ではHIVとされており、これはテレビでも放映されました(注3)。なぜこの男性が児童施設にいたのかが気になりますが、ある報道によりますと、ラヨン県の施設で近日中にHIVの治療を受ける予定だったそうです。しかしすぐには入所できなくて待機する間この児童施設に一時的に入所することになっていたそうです。
私のようにタイを中途半端にしか知らない者からみると、あんなに他人に対して優しい心を持った人たちの国でなぜこんなことが・・・、と思ってしまいますが、タイをよく知る人たちに言わせると、「タイでは似たような事件はいくらでもあって今回の事件も特に驚くに値しない・・・」そうです。
他国をみてみましょう。2013年3月13日の「LivedoorNEWS」によりますと(注4)、台湾の38歳の男性が、自身がHIV陽性であることを知りながら違法薬物の「ケタミン」のパーティ(事実上は同性愛者の乱交パーティ)を開催し100人以上の男性と性的関係をもったそうです。そして、パーティに参加した50人がHIVに感染したそうです。さらに驚かされるのが、この男性は小学校の教師だそうです。現在はすでに逮捕されており勤務先の学校から停職処分を受けているそうです。
これと似たような事件は以前オーストラリアでもありました。当時40代のHIV陽性の男性(同性愛者)が乱交パーティを開催し2000年から2006年の間に少なくとも16人に故意に感染させようとし実際にそのうち2人はHIVに感染したそうです(下記GINAニュース参照)。
ヨーロッパでもこのような事件がときどき報道されます。例えば、2008年2月にBBCで報道されたニュースによりますと、当時32歳のスウェーデン在住のイギリス人男性(ストレート)がインターネットで知り合った女性100人以上と性交渉をもち、少なくとも2人の女性(なんと2人とも15歳未満の少女)がHIVに感染していたそうです(下記GINAニュース参照)。
それにしてもなぜこのような事件が起こるのでしょうか。私はタイでも日本でもHIV陽性の人たちを多数みてきましたが、彼(女)らは社会的な不利益を被っていることが少なくありません。特にタイでは、最近は改善されてきてはいますが、地域社会から家族から、そして医療機関からも差別されてきた人たちをずいぶんとみてきました。そのような経験があるために、ついつい私はHIV陽性の人を助けたいという気持ちが強くなりすぎることがあります。逆差別してはいけない、ということを自分に言い聞かせることもしばしばあります。
そのような私からみると、HIV陽性者が相手に黙って性交渉をもつのは許されないとしても、社会からの差別やスティグマがあるからHIV陽性であることを言い出しにくいのです。感染を隠して性交渉をもつ人たちだけに責任を押しつけるのではなく、社会全体で差別やスティグマをなくす努力をおこなわなければならない、というのが私の考えです。
しかし、上に紹介した元警官による4歳の女子へのレイプ事件や、小学校教師が乱交パーティを開き50人以上に感染させた事件などをみると、悠長なことを言っている場合ではありません。特に幼女へのレイプについては絶対に許せる事件ではありません。
けれども、このような犯罪者に対する糾弾の声が大きくなればなるほど、善良なHIV陽性の人たちも影響を受ける可能性があるわけで・・・、そのあたりがむつかしいところです。
注1 この記事のタイトルは「Girl, 4, raped repeatedly in child shelter」で、下記のURLで閲覧することができます。
http://www.bangkokpost.com/news/local/367160/young-girl-repeatedly-raped-after-being-placed-in-child-shelter
注2:下記のURLで閲覧することができます。
http://www.udontalk.com/forum/viewtopic.php?f=24&t=12826
注3:下記のURLを参照ください。映像もあります。(ただしタイ語です)
http://hilight.kapook.com/view/90564
注4:下記のURLを参照ください。しかし、この記事の信憑性は検証できませんでした。いくら何でも1人で50人に感染させたというのはあまりにも多すぎるような気がしますし、これだけの事件をおこしておいて勤務先の小学校から解雇にならずに停職処分を受けただけということにも違和感があります。
http://news.livedoor.com/article/detail/7494676/
参考:
GINAと共に第44回(2010年2月)「エイズ患者によるレイプ事件」
GINAと共に第51回(2010年9月)「HIV感染を隠した性交渉はどれだけの罪に問われるべきか」
GINAニュース2007年3月23日「オーストラリアのゲイが乱交パーティを主催し・・・」
GINAニュース2008年2月7日「2人の少女にHIVを感染させた男が有罪に」